読み返したいと思う本以外手放す
本を断捨離するときは、「読み返したいと思うかどうか」を基準にするべきでしょう。
1冊1冊手に取り、自然に開いて読み始めたくなるものだけをセレクトし、逆に好奇心をそそられず、表紙を開く気になれない本はそのまま手放しましょう。
その本を読み返したいと思うのなら、おそらくその本から十分に情報を吸収し切れていない、もしくは一度は吸収したけど、その情報がまだ自分の中に十分に浸透し切れていない可能性があります。
これは何かの教本、小説、自己啓発本などでも同じことが言えます。
しかし、これは悪いことではありません。
最初に読んだときから考え方が変わり、新しい概念を手に入れ、その本にまた別の魅力を見出すことができたという場合もあります。
そのため、その本からはまだまだ学ぶことがあるということです。
そういった本は取っておくべきでしょう
手に取ってみても何も感じず開きたいと思わないのなら、その本から得ることができるものは全て吸収しつくしている、もしくはその本からの情報にはもう興味がないということでしょう。
その本から学びつくしているのなら、その本は次の持ち主のもとへ行くべきですから、売るか寄付しましょう。
なくした興味を無理に生き返らせようとするよりも、新たな興味に従うほうが今後の読書活動はより充実したものになります。
もし興味が生き返ってきたなら、その時に改めてその興味を追いかければいい話です。
本は逃げません。
電子書籍で集める
もしどうしても本を集めたいのなら、電子書籍内でコレクションすると良いでしょう。
スペースを取らないので、集め放題です。
また、電子書籍は紙媒体の本よりも値段が安い傾向にありますから、経済的にも断捨離になります。
電子書籍は紙を使わずエコになるので、環境を配慮する人にとっては嬉しいでしょう。
もちろんデメリットもあるので、それは十分に認識しておきましょう。
まず、電子書籍で購入した本は売ることができません。
削除しない限り蓄積していく一方になるので、ミニマリストの概念とは反することになりかねません。
また、使っている電子書籍サービスによっては、サービス終了後に購入していた書籍が全て読めなくなる可能性があります。
電子書籍は便利ですが、リスクは十分に理解したうえで活用しましょう。
長い期間本棚に残る本を選ぶコツ
出来れば、長い間本棚に残る本を最初から揃えたいものです。
長く読み続けることができる本を選ぶコツは「自分の悩みに関係のある内容のものを選ぶ」ということです。
自分の好きなことでもいいのですが、好きなことに関する本は1度読んだらそれで終了してしまうことが多々あります。
それに対して悩みに関する情報は、一生かけて必要になる傾向があります。